落語

落語

落語 文字起こしシリーズ-3 <井戸の茶碗>

作者の大好きな古典落語「井戸の茶碗」。取り分け江戸古典落語の天才古今亭志ん朝の演じる講座は絶品中の絶品。江戸の善き人たちの人情溢れる物語を文字に起こし「上」「下」に振り分けて可視化する取り組みの第3弾。正直者の主人公が最後に行き付く先は…。乞うご期待です。
落語

落語 文字起こしシリーズ-2 <青菜>

作者がこよなく愛する上方落語の名人桂枝雀。「代書屋」「宿替」と並ぶ代表噺「青菜」。粗忽者の植木屋さんと奥さんのドタバタ劇、枝雀師匠の手にかかれば笑いは渦のように寄席中を包み込みます。作者の耳だけで起こした文字のみでいかに笑いを再現できるか、乞うご期待です。
落語

落語 文字起こしシリーズ-1 <粗忽長屋>

作者が愛して止まない噺家、古今亭志ん朝。亡き今もなお江戸だけではなく日本落語界の寵児としてその名を人々の胸に刻み込んでいる天才噺家。滑稽話の代表格である『粗忽長屋』を文字に起こして志ん朝の語りを目で味わおうと一語一句自分の耳のみで聞き取って作り上げた作者渾身の自信作です。
落語

落語芝浜:夫婦の人間模様を比較する -古今亭志ん朝と立川談志の魅力-

古典落語の名作『芝浜』に見る夫婦の愛情と人間模様。作者や落語の魅力、夫婦の関係描写などを通じて解説するコラムです。古今亭志ん朝と立川談志の演じ方の比較にも重きを置きながら、物語のあらすじなどが紹介されています。あらすじを時系列で示す工夫もされ、興味深い内容となっています。